1. ホーム
  2. 国内の旅・テーマのある旅
  3. 芸術・文化・テーマのある旅
  4. 芸術・文化の旅
  5. 烏賀陽 百合さんと訪ねる 楽しい!絶景庭園
    岐阜県・多治見の名庭園を巡る
新コース
  • 日帰り
  • 岐阜県
  • 芸術・文化の旅
コース番号
006032

烏賀陽 百合さんと訪ねる 楽しい!絶景庭園
岐阜県・多治見の名庭園を巡る

  • 多治見市モザイクミュージアム 多治見市モザイクミュージアム
  • 烏賀陽百合先生                        烏賀陽百合先生
  1. 京都の庭園デザイナー、烏賀陽 百合(うがや ゆり)さんが解説

岐阜県東南部にある陶磁器の町、多治見市を訪ねます。

永保寺は夢窓疎石が鎌倉時代末の1313年に開創した臨済宗の寺院で、1314年建立の観音堂、1352年建立の開山堂は国宝に指定されています。夢窓疎石が作庭した池泉回遊式の庭園(国指定名勝)は、浄土庭園の雰囲気も残しており、臥龍池に架かる「無際橋」は珍しい屋形付きの反り橋です。池に面した岩山「梵音巌」は頂上に六角堂があり、岩肌には「梵音の滝」が流れて、立体的な景観をかたちづくっています。

多治見市は、施釉磁器モザイクタイルの発祥の地であり、生産量も全国一であることから2016年に開館したのが「多治見モザイクタイルミュージアム」です。すり鉢状に傾斜した地面に建つ土壁のような個性的で楽しいデザインの建物は、建築家・藤森照信氏の設計で、タイルの原料を掘り出す採土場(粘土山)の姿がモチーフになっています。館内には膨大なタイルのコレクションが展示され、企画展や体験教室なども開催されています。

本町オリベストリートは、安土桃山から江戸初期に茶の湯と陶芸に新風を吹きこんだ、古田織部にちなんで命名されました。明治・大正から昭和初期に建てられた商家が残り、レトロとモダンが共存する通りには陶磁器やアンティークの店やなどが並んでおり、散策や買い物を楽しめます。地元の桜のスポットとして、市民に親しまれている「虎渓公園」も散策します。

昼食は、永保寺の門前にある「レストラン渓琉彩」で、オーガニック野菜や日本海直送の魚介類を使った和食をお楽しみください。

ツアーの出発日と募集状況・お申込み

出発日 旅行代金
(お一人様:税込)
募集状況 受付状況
2025年4月01日(火) 19,500円 催行決定 お申込み受付終了
乗車地
※乗車地は毎日新聞ビル前、京都竹田駅前です。

ツアー詳細

旅行条件 最少催行人員15名/添乗員が全行程同行します。
貸切バス会社名 千里山バスまたは同等クラス
食事条件 昼食:1回 レストラン渓琉彩(和食)
その他 ※講師・ガイドの特別な事情で同行できない時は、日時の変更または中止をする場合があります。
講師及び指導プロフィール
烏賀陽百合先生

烏賀陽 百合さん
 京都市生まれ。庭園デザイナー、庭園コーディネーター。同志社大学文学部日本文化史卒業。日本やカナダで園芸、デザインを学んだ後、イギリスの王立キューガーデンでインターンを経験。世界各国を旅し庭園に足を運ぶ。東京、大阪、京都など全国でガーデニング教室や庭園講座を開催。著書は『しかけに感動する「京都名庭園」』『しかけにときめく「京都名庭園」』『しかけに感動する「東京名庭園」』 いずれも誠文堂新光社 『ここが見どころ京都の名園』 淡交社 『京都もてなしの庭』(青玄舎)『美しい苔の庭』(エクスナレッジ)など。

基本スケジュール

日数行程食事
1 大阪・梅田7時40分発=近鉄竹田駅前(乗車可)=レストラン渓琉彩(昼食)=○永保寺(拝観・庭園鑑賞)…○虎渓公園(散策)=○本町オリベストリート(散策・買い物)=◎多治見モザイクタイルミュージアム(観覧)=京都竹田駅前(下車可)=梅田19時30分ごろ着
【行程中の記号】
=バス →航空機 —列車 〜船舶 …徒歩 ≠ロープウェー
◎入場観光 ○下車観光 △車窓観光

ツアーの出発日と募集状況・お申込み

出発日 旅行代金
(お一人様:税込)
募集状況 受付状況
2025年4月01日(火) 19,500円 催行決定 お申込み受付終了
乗車地
※乗車地は毎日新聞ビル前、京都竹田駅前です。

お客様サポート

ページ先頭へ