鎌倉・室町・江戸と繋ぐ“武家政権”
清和源氏は第56代清和天皇の子供が、臣籍降下によって源姓を賜ったのが始まりです。他の源氏と違い、清和天皇の孫の世代が成人する頃には清和天皇の子・陽成天皇の廃位によって皇統が文徳-清和-陽成から光孝天皇系へ移ってしまっており、時の天皇から遠くなった清和源氏の地位は低下してしまっていた。清和天皇の孫で議政官にまで上ったのは貞元親王の子源兼忠が参議に任じられたのみで、それ以外は地方官止まりでありました。
清和天皇の第6皇子である貞純親王は、皇族に籍していたとき「六孫王」と名乗っていましたが、臣籍降下を命じられ源経基と名乗ります。しかし清和源氏は中央政界での栄達が望めず、経基のように軍事貴族に活路を見出して行くのでした。その息子である源満仲は、摂津国多田の地に家臣団とともに本拠を構え、清和源氏発展の基礎を固め後世の武士階級の原型をつくります。これにより、清和源氏が軍事貴族として歩みだし、満仲の長男である源頼光の子孫が「摂津源氏」と称され、満仲の次男である頼親の子孫が「大和源氏」と称され、満仲の三男である源頼信の子孫が「河内源氏」と称されます。この河内源氏の子孫が鎌倉・室町・江戸の征夷大将軍に繋がります。今回は、清和源氏の初代とされる六孫王ゆかりの地や、清和源氏の礎を築いた「川西」に訪れます。