1. ホーム
  2. 国内の旅・テーマのある旅
  3. 歴史・史跡を訪ねる旅
  4. 史跡を訪ねる旅
  5. 毎日城郭シリーズ 幕末の蝦夷陣屋群
新コース
  • 4日間
  • 北海道
  • 史跡を訪ねる旅
コース番号
005167

毎日城郭シリーズ 幕末の蝦夷陣屋群

  • 戸切地陣屋・火薬庫跡 戸切地陣屋・火薬庫跡
  • 戸切地陣屋・城門 戸切地陣屋・城門
  • 戸切地陣屋・土橋 戸切地陣屋・土橋
  • 戸切地陣屋・堀 戸切地陣屋・堀

東北諸藩による沿岸警備の拠点

 江戸時代、蝦夷地では、先住民であるアイヌの人々が築いた「チャシ」が各地に分布していました。本州から渡来した和人と称される人々による館が渡島半島の南部に設けられ、松前藩として機能していました。しかしロシア帝国の極東への進出や欧米諸国の開国要求に対応するため、東北地方6藩に蝦夷地の防衛を命じました。今回のツアーでは、これを受けて築かれた陣屋を巡り、朝から新鮮な海鮮が食べ放題として有名なアベスト札幌に宿泊します。

ツアーの出発日と募集状況・お申込み

出発日 旅行代金
(お一人様:税込)
募集状況 受付状況
2025年5月13日(火) 1名1室 198,000円 催行決定 お申込み受付中

オプション
※往復飛行機不要なお客様はお申し出ください。35,000円を旅行代金から値引きさせていただきます。
※早割り 3月13日までにお申し込みいただくと、お1人様につき、15,000円を旅行代金から割引させていただきます。ただし、飛行機不要な値引きと重複はできません。

ツアー詳細

旅行条件 最少催行人員6名/添乗員が全行程同行いたします。
参加者が20名以下の場合はマイクロバス利用になる場合があります。
基本的に企画担当者である平木が現地をご案内いたしますが、催行決定後、急病その他の事由で同行できないときは、日時の変更または中止をお願いする場合もあります。
貸切バス会社名 有限会社DO観光バスまたは同等クラス
利用交通機関 利用航空会社:ANAまたはJAL
食事条件 朝食:3回/昼食:0回/夕食:1回
宿泊施設 【1】苫小牧市・ルートイン苫小牧駅前(1名1室) 【2】函館市・ルートイングランティア函館五稜郭(1名1室) 【3】札幌市・ホテルアベスト札幌(1名1室)
服装と持ち物 ウォーキングシューズでご参加ください。 お城に行く服装はコチラから。
その他 ツアーご参加の方には毎日新聞旅行オリジナルの「訪城証明書」をプレゼントいたします。

基本スケジュール

日数行程食事
1 伊丹空港(午前便)発→新千歳空港=〇仙台藩トカチ陣屋址(仙台藩によって安政6(1859)年に設置された陣屋址。堀や土塁が残る)=苫小牧市(泊) ×
2 =○南部藩砂原陣屋址(国史跡。盛岡藩(南部藩)によって安政3(1856)年に設置された陣屋、土塁が残る)=〇松前藩戸切地陣屋址(国史跡。松前藩によって安政2(1855)年、築かれた日本で最初の西洋式星形城郭。現在は土塁や空堀が残る)=〇南部藩陣屋址(函館水元陣屋)(二度に渡って盛岡藩によって利用された陣屋址)=〇千代ヶ岱陣屋(弘前藩によって、安政2(1855)年に設置された陣屋址。現在は、説明板のみ)=函館市(泊)
×
×
3 =○南部藩ヲシャマンベ陣屋址(国史跡。盛岡藩によって安政3(1856)年に設置された陣屋。土塁が残る)=〇南部藩モロラン陣屋址(盛岡藩によって設置された陣屋。土塁や堀、建物を平面復元している)=〇仙台藩白老元陣屋・◎仙台藩白老元陣屋資料館(国史跡。仙台藩によって安政3(1856)年に設置された陣屋。土塁が残り詰御門が復元されている)=札幌市(泊)
×
×
4 =○荘内藩ハママシケ陣屋址(国史跡。荘内藩によって安政6(1859)年に設置された陣屋址。土塁の遺構が残る)=新千歳空港→伊丹空港(午後便)着
×
【行程中の記号】
=バス →航空機 —列車 〜船舶 …徒歩 ≠ロープウェー
◎入場観光 ○下車観光 △車窓観光

ツアーの出発日と募集状況・お申込み

出発日 旅行代金
(お一人様:税込)
募集状況 受付状況
2025年5月13日(火) 1名1室 198,000円 催行決定 お申込み受付中

オプション
※往復飛行機不要なお客様はお申し出ください。35,000円を旅行代金から値引きさせていただきます。
※早割り 3月13日までにお申し込みいただくと、お1人様につき、15,000円を旅行代金から割引させていただきます。ただし、飛行機不要な値引きと重複はできません。

お客様サポート

ページ先頭へ